
自費診療
自費診療
にんにく注射は、にんにくが入っていると誤解をされる方もいらっしゃると思いますが、実はにんにくの成分アリナミン(ビタミンB1)が多く含まれているため、そう呼ばれています。
予約不要で、5分程度と短い時間で行えますので、 スポーツ選手はもちろん、仕事帰りや家事・育児で疲れがたまっている時、風邪の予防などに気軽にご来院ください。
「疲れが取れない」「なんとなくだるい」忙しい現代、こんな悩みを抱えている方は決して少なくありません。疲れの原因は、乳酸にあります。これはエネルギーを消費したときに発生し、疲労感を招くものです。
にんにく注射の代表的な成分、アリナミン(ビタミンB1)は疲労の原因である血液中の「乳酸」を分解してエネルギーに変える働きがあります。また、糖質を分解し身体や脳が活動するときに必要な燃焼エネルギーを作り出す働きももっています。体内にビタミンB1が不足すると、エネルギーを作り出せなくなり、さらに疲労物質が溜まり、だるさや疲れが蓄積されていってしまうのです。
また、分解されなかった糖質は脂肪へと変わって、肥満につながることもあります。にんにく注射は短時間で効果的にビタミンB1を体内に補給することができます。疲れやだるさ、肩こり、冷え性などでお悩みの方は、ぜひにんにく注射を試してみてください。
にんにく注射と呼ばれる理由は、注射中の臭いにあるともいわれています。静脈注射でアリナミンを接種する際に、強いにんにくのような臭いを感じます。しかし、実際は身体から臭いが出ているということはなく、注射を終えた後は身体から匂いがするということはありません。
予約不要で、5分程度と短い時間で行えますので、スポーツ選手はもちろん、仕事帰りや家事・育児で疲れがたまっている時、風邪の予防などに気軽にご来院ください。
通常1週間~2週間に1回くらいが平均的です(個人差があります)。運動をしている方や仕事がハードな方、ストレスの多い方は1週間に2~3回の接種をお勧めしています。 また、慢性的に疲れている方は毎日打つことをお勧めします。
にんにく注射の成分はビタミン群なので、重篤な副作用はなく、過剰投与されたとしても尿から排出できます。また、注射時のニンニクのような臭いは本人しか感じられず、それも数分で解消されます。
注射 | 1回 2,200円(税込) |
---|
プラセンタとは胎盤のことで、哺乳動物の母親の胎内で胎児と母体をつなぎ胎児を育てる臓器ですが、もともと女性の身体に備わっているものではなく、受精卵が子宮内壁に着床して初めて作られ、役目を終えると出産とともに母体外に排出されます。人の場合受精卵は、わずか10か月の短期間で赤ちゃんへと成長します。この神秘的に生命をはぐくむのがプラセンタの役割です。赤ちゃんの誕生とともに体外に排出されるプラセンタには、豊富な栄養と各種有効成分が含まれています。
人以外の多くの哺乳動物の母親は出産後にプラセンタを食べ、これは栄養の宝庫であるプラセンタによって産後の体力を回復させるためと言われています。かわいくてみずみずしい赤ちゃんを育むプラセンタには、神秘的な作用があり、その薬効の作用機序はわかってはいませんが、特に長寿の薬として紀元前から使用されていたと言われています。
一般的に年を重ねることよって全身の機能が低下していくのは避けられないことです。老化が原因でおこる病気も増加しています。老化の特徴は全身の細胞数の減少です。 プラセンタは老化の原因となる活性酵素の発生を抑えたり、細胞増殖因子の合成、分泌を促進します。このことにより細胞レベルのエイジングケアが可能です。外見だけではなく、内面からも若々しい体を作ります。
皮下注射(メルスモン)による療法です。
更年期障害の診断にて保険適用(45~59歳)になります。
プラセンタは乳汁の分泌を促進する作用が確認されており、保険適用になります。お気軽にお問合せください。
皮下注射(メルスモン)による療法です。 生命をはぐくむための栄養素であるプラセンタは様々な効果が期待できます。
「更年期」とは閉経前の5年から閉経後の5年の10年ほどの期間のことで、この期間に徐々に卵巣機能の衰えによりホルモン分泌の乱れが起こります。エストロゲンやプロゲステロンの低下に伴い、下垂体ホルモンである卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)の血中濃度が高くなります。これらが全身に様々な症状を出現させます。
問診
初診時に問診により症状を確認します。簡略更年期指数(SMI)を用いて更年期の不調をチェックします。点数化されたものですが、たとえ点数が低くても一つでも強い症状があれば検査をお勧めします。
検査
検査は血液検査です。更年期障害以外の器質的疾患を除外するための一般血液検査に加えてホルモン検査を行います。
検査項目
保険適応は月に15回までです。1回につきメルスモン(ヒト胎盤由来プラセンタ100mg含有)1A(2ml)の皮下注射になります。 体調の悪い最初のうちは頻度を上げて、週に3回の注射を2週間続けていただくのがお勧めです。 体調がよくなったら、その後はご自分のペースで通院されてください。
肝機能改善/慢性胃炎/慢性疲労/
気管支喘息/貧血/習慣性便秘/高血圧/糖尿病
更年期障害/月経困難の改善/
乳汁分泌不全/不妊
アトピー性皮膚炎/蕁麻疹/
しわ/そばかす/ニキビ/シミ/ケロイド/薄毛
リウマチ/変形性関節症/関節炎/
慢性腰痛/肩関節周囲炎
前立腺肥大症/膀胱炎
角膜炎/視力低下/白内障
気分障害/不安障害/不眠
更年期障害患者さん31人に、メルスモン2mlを1週間に3回、2週間連続して合計6回皮下注射したところ、有効率は77.4(24人/31人)でした。
初産の産後間もない女性67人に、メルスモン2mlを1日1回、5日連続して皮下注射したところ、有効率は68.6(46人/67人)でした。
原料提供者への渡航歴等の問診、血清学的検査によってウィルス、細菌感染等をスクリーニングし、更にB型肝炎、C型肝炎およびHIV感染について拡散増幅検査を実施し、適合した国内のヒト胎盤を製造に使用しています。製剤は徹底して滅菌処理を施されていますがプラセンタ注射は生物由来製剤(ヒト)のため、感染の可能性を完全に否定することはできないので献血はできなくなります。
初回診察時に説明を聞いていただき同意書に署名をいただいております。(現在までに感染症の報告は海外を含めありません)
*プラセンタサプリメントは豚由来のため献血可能
メルスモンには痛み止めにベンジルアルコールが含まれていますが、成分が違うため、お酒(アルコール)がダメな方でも注射を受けることができます。
(当院で行える保険診療は更年期障害のメルスモン注射療法のみになります)
初回診察料+採血検査+注射代(3割負担で)3,700円程度です。
保険診療にはホルモン検査が必須になるため初回のみ上記料金となります。2回目からは500円程度です。
メルスモン・ラエンネック注射
初回のみ診察料として1,000円別途かかります。
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
帯状疱疹は、体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じる皮膚の病気です。
帯状疱疹は、体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じる皮膚の病気です。症状の多くは上半身に現れ、顔面、特に目の周りにも現れることがあります。通常、皮膚症状に先行して痛みが生じます。その後皮膚症状が現れると、ピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れないほど激しい場合があります。症状は3~4週続きます。
多くの場合、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあり、これは「帯状疱疹後神経痛(PHN・ピーエイチエヌ)」と呼ばれ、最も頻度の高い合併症です。また、帯状疱疹が現れる部位によって、角膜炎、顔面神経麻痺、難聴などの合併症を引き起こすことがあります。
帯状疱疹は、多くの人が子供の時にかかる水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうは、治った後もウイルスが原因で起こります。水ぼうそうは、治った後もウイルスは生き続けて体内に潜伏します。加齢などによる免疫力の低下が発症の主な原因ですが、糖尿病やがんなどの免疫力が低下する病気が原因になることもあります。また疲労ストレスなどがきっかけとなって再び活動を起こし、今度は水ぼうそうではなく、帯状疱疹を引き起こします。
50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
帯状疱疹ワクチンは、現在2種類あります。効果や接種対象、摂取回数、費用などに違いがあります。
1回接種ワクチン
(弱毒生水痘ワクチン 商品名:「ビケン」)
弱毒化された生きたウイルスが含まれており、小児に使用する水痘ワクチンですが、2016年から帯状疱疹予防として認可されています。
1回の接種で済みますが、有効性は約50%で、5年を超えると有効性が低下します。生ワクチンですので免疫抑制状態の方(免疫機能に異常をきたす疾患を有する方(HIV感染症など)、および免疫力抑制をきたす治療を受けている方)には接種できません。
接種費用は8,250円です。
2回接種ワクチン
(サブユニットワクチン 商品名:「シングリックス」)
2020年に認可され、ウイルスの感染性をもたない部分だけが含まれています(組換えワクチンと呼ばれます)。2か月間隔で2回接種(合計2本)が必要ですが、予防効果が50歳以上で97.2%、70歳以上で89.8%以上と高く、効果の持続も10年後の時点でも確認されて長いため、弱毒生水痘ワクチンより好んで使用されます。生ワクチンを接種できない免疫抑制状態の方でも接種可能です。
ただ、弱毒生水痘ワクチンに比べて注射部位の痛み・発赤・腫れや、全身の筋肉痛・倦怠感などの副反応が多く出ます。しかし重篤なものはほとんどないと言われています。シングリックスは欧米では広く接種が推奨されており,高齢者への推奨ワクチンとなっています。
接種費用は1回22,000円、(2回接種で44,000円)です。
当クリニックでは原則3歳以上の皆様にワクチン接種を行います。
予約開始 | 9月25日(水) |
---|---|
予約方法 | 「Web予約」または「電話予約」 |
接種開始 | 10月1日(火) |
価格 | 3,800円(税込み) ※横浜市に住民票がある65歳以上の方は2,300円(税込み) |
事前に問診票をプリントアウトし、ご記入してお持ち頂くと受付がスムーズになり、待ち時間も短くなります。問診票の事前記入では、ご来院直前に測定した体温も必ずご記入ください。
※横浜市在住の65歳以上の方の問診票は専用用紙がありますので直接用紙を取りに来て頂くか、ご来院時にご記入いただきます。
安全
院内が密にならぬよう、完全予約制としております。
痛みが少ない -極細針の使用-
当院で使用している針は32Gの特注の極細針を使用しております。 一般的な予防接種で使用される針は0.4-0.8mmですが、当院の32G針は0.26mmの極細のものです。 痛みがかなり軽減されており、負担が少ないため、注射が苦手な方でも気軽に受けられます。
院内滞在時間を最小限に
ホームページから印刷した問診票の記載と、来院直前の体温測定を頂くことで待ち時間も少なくなり、スムーズなご案内が可能となります。
2022年度から、A/H1N 1株が変更になりました。 ※当院で使用するワクチンは全て国立感染症研究所の国家検定に合格しております。
今後、高濃度ビタミンC療法(エイジングケア)、グルタチオン療法、マイヤーズカクテル療法の準備ができしだい開始していく予定です。 現在は準備中で開始できません。
TOP