一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

一般内科
一般内科
一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
発熱外来は電話での予約をお願いします。新型コロナの症状は多彩で、感染力が強く、ワクチン未接種の高齢者、基礎疾患保有者には重症化率が高いため、第5類になっても感染対策が必要と考えられます。このため発熱のある患者さんは、web予約や直接来院なさらずに、先ず当院に電話連絡をお願いいたします。電話予約以外の患者さんは、診察できませんのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
当院では現在、コロナウイルスとインフルエンザウイルスの抗原検査を行っています。
コロナウイルスのPCR検査は行っておりません。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。
咳喘息は、かぜなどを引いた後に咳だけが8週間以上続く病気です。主な原因は、かぜなどが誘因となって気管の粘膜が過敏になった状態が続き、乾燥・気温差・たばこの煙・運動・飲酒などが引き金となって咳が引き起こされると考えられています。
一方で、気管が狭くなる気管支喘息とは異なり、呼吸困難感や(ゼーゼーという呼吸音)を伴うことはないのが特徴です。咳止めなど一般的な治療薬では効果がなく、治療には気管の炎症を抑えるための吸入ステロイド薬や気管支を広げる気管支拡張薬が必要となります。この病気はかぜなどをきっかけに発症することがほとんどのため、かぜと見分けるのが難しく適切な治療が行われないことも少なくありません。しかし、適切な治療を受けない状態が長く続くと治りにくくなり、気管支喘息に移行するケースも多いため注意が必要です。
TOP