WEB予約
LINE
045-719-5112
  • 〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町516-5 3F
MENU

自費診療

自費診療|東戸塚駅前なかやまクリニック
|内視鏡内科・内科・心療内科

Self-pay care free

自費診療

にんにく注射

にんにく注射は、にんにくが入っていると誤解をされる方もいらっしゃると思いますが、実はにんにくの成分アリナミン(ビタミンB1)が多く含まれているため、そう呼ばれています。 
予約不要で、5分程度と短い時間で行えますので、 スポーツ選手はもちろん、仕事帰りや家事・育児で疲れがたまっている時、風邪の予防などに気軽にご来院ください。

にんにく注射とは?

「疲れが取れない」「なんとなくだるい」忙しい現代、こんな悩みを抱えている方は決して少なくありません。疲れの原因は、乳酸にあります。
これはエネルギーを消費したときに発生し、疲労感を招くものです。
にんにく注射の代表的な成分、アリナミン(ビタミンB1)は疲労の原因である血液中の「乳酸」を分解してエネルギーに変える働きがあります。
また、糖質を分解し身体や脳が活動するときに必要な燃焼エネルギーを作り出す働きももっています。
体内にビタミンB1が不足すると、エネルギーを作り出せなくなり、さらに疲労物質が溜まり、だるさや疲れが蓄積されていってしまうのです。また、分解されなかった糖質は脂肪へと変わって、肥満につながることもあります。
にんにく注射は短時間で効果的にビタミンB1を体内に補給することができます。
疲れやだるさ、肩こり、冷え性などでお悩みの方は、ぜひにんにく注射を試してみてください。

にんにく注射ってにおいがするの?

にんにく注射と呼ばれる理由は、注射中の臭いにあるともいわれています。静脈注射でアリナミンを接種する際に、強いにんにくのような臭いを感じます。しかし、実際は身体から臭いが出ているということはなく、注射を終えた後は身体から匂いがするということはありません。

にんにく注射の流れ

予約不要で、5分程度と短い時間で行えますので、 スポーツ選手はもちろん、仕事帰りや家事・育児で疲れがたまっている時、風邪の予防などに気軽にご来院ください。

接種の頻度は?

通常1週間~2週間に1回くらいが平均的です(個人差があります)。
運動をしている方や仕事がハードな方、ストレスの多い方は1週間に2~3回の接種をお勧めしています。 また、慢性的に疲れている方は毎日打つことをお勧めします。

副作用は?

にんにく注射の成分はビタミン群なので、重篤な副作用はなく、過剰投与されたとしても尿から排出できます。 
また、注射時のニンニクのような臭いは本人しか感じられず、それも数分で解消されます。

料金について

注射(1回 2,200円(税込))

プラセンタ療法

プラセンタとは?

プラセンタとは胎盤のことで、哺乳動物の母親の胎内で胎児と母体をつなぎ胎児を育てる臓器ですが、もともと女性の身体に備わっているものではなく、受精卵が子宮内壁に着床して初めて作られ、役目を終えると出産とともに母体外に排出されます。
人の場合受精卵は、わずか10か月の短期間で赤ちゃんへと成長します。この神秘的に生命をはぐくむのがプラセンタの役割です。赤ちゃんの誕生とともに体外に排出されるプラセンタには、豊富な栄養と各種有効成分が含まれています。
人以外の多くの哺乳動物の母親は出産後にプラセンタを食べ、これは栄養の宝庫であるプラセンタによって産後の体力を回復させるためと言われています。
かわいくてみずみずしい赤ちゃんを育むプラセンタには、神秘的な作用があり、その薬効の作用機序はわかってはいませんが、特に長寿の薬として紀元前から使用されていたと言われています。

プラセンタの美肌効果

プラセンタのエイジングケア

一般的に年を重ねることよって全身の機能が低下していくのは避けられないことです。老化が原因でおこる病気も増加しています。老化の特徴は全身の細胞数の減少です。 プラセンタは老化の原因となる活性酵素の発生を抑えたり、細胞増殖因子の合成、分泌を促進します。このことにより細胞レベルのエイジングケアが可能です。外見だけではなく、内面からも若々しい体を作ります。

保険診療によるプラセンタ注射療法

皮下注射(メルスモン)による療法です。

自費によるプラセンタ療法

皮下注射(メルスモン)による療法です。生命をはぐくむための栄養素であるプラセンタは様々な効果が期待できます。

プラセンタによる更年期障害治療
(保険適応は45歳~59歳)

更年期障害とは?

「更年期」とは閉経前の5年から閉経後の5年の10年ほどの期間のことで、この期間に徐々に卵巣機能の衰えによりホルモン分泌の乱れが起こります。エストロゲンやプロゲステロンの低下に伴い、下垂体ホルモンである卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)の血中濃度が高くなります。これらが全身に様々な症状を出現させます。

よくある症状
  • ほてりやのぼせ
  • 発汗
  • 手足の冷え
  • 不眠
  • 不安感
  • 抑うつ症状
  • 集中力、判断力の低下
  • ドライマウス
  • のどのつかえ
  • 動悸息切れ
  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • しびれ
  • 知覚過敏
  • 知覚鈍麻
  • 皮膚の乾燥
  • かゆみ
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 便秘
  • 吐き気
  • 易疲労感
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 関節痛
  • 倦怠感
  • 筋肉痛 など

初診診察・検査

1

問診

初診時に問診により症状を確認します。簡略更年期指数(SMI)を用いて更年期の不調をチェックします。点数化されたものですが、たとえ点数が低くても一つでも強い症状があれば検査をお勧めします。

2

検査

検査は血液検査です。更年期障害以外の器質的疾患を除外するための一般血液検査に加えてホルモン検査を行います。

検査項目
  • 女性ホルモン検査
    ・卵胞刺激ホルモン(FSH)
    ・黄体形成ホルモン(LH)
    ・エストラジオール(E2)
    ・プロゲステロン(PG)
  • 一般血液検査
    ・肝機能検査(AST、ALT、γGTP)
    ・腎機能検査(UN、Cr)
    ・甲状腺機能検査(TSH)

保険適応は月に15回までです。1回につきメルスモン(ヒト胎盤由来プラセンタ100mg含有)1A(2ml)の皮下注射になります。
体調の悪い最初のうちは頻度を上げて、週に3回の注射を2週間続けていただくのがお勧めです。
体調がよくなったら、その後はご自分のペースで通院されてください。

数多くの効果

治療効果

メルスモンの臨床試験の成績
副作用
  • 注射部位の発赤、疼痛
  • 過敏症状(発疹、発熱、悪寒、悪心など)
安全性

原料提供者への渡航歴等の問診、血清学的検査によってウィルス、細菌感染等をスクリーニングし、更にB型肝炎、C型肝炎およびHIV感染について拡散増幅検査を実施し、適合した国内のヒト胎盤を製造に使用しています。 製剤は徹底して滅菌処理を施されていますがプラセンタ注射は生物由来製剤(ヒト)のため、感染の可能性を完全に否定することはできないので献血はできなくなります。
初回診察時に説明を聞いていただき同意書に署名をいただいております。
(現在までに感染症の報告は海外を含めありません)
*プラセンタサプリメントは豚由来のため献血可能
メルスモンには痛み止めにベンジルアルコールが含まれていますが、成分が違うため、お酒(アルコール)がダメな方でも注射を受けることができます。

料金

他の点滴療法

今後、高濃度ビタミンC療法(エイジングケア)、グルタチオン療法、マイヤーズカクテル療法の準備ができしだい開始していく予定です。現在は準備中で開始できません。

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)

帯状疱疹は、体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じる皮膚の病気です。症状の多くは上半身に現れ、顔面、特に目の周りにも現れることがあります。通常、皮膚症状に先行して痛みが生じます。その後皮膚症状が現れると、ピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れないほど激しい場合があります。症状は3~4週続きます。
多くの場合、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあり、これは「帯状疱疹後神経痛(PHN・ピーエイチエヌ)」と呼ばれ、最も頻度の高い合併症です。
また、帯状疱疹が現れる部位によって、角膜炎、顔面神経麻痺、難聴などの合併症を引き起こすことがあります。
帯状疱疹は、多くの人が子供の時にかかる水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうは、治った後もウイルスが原因で起こります。水ぼうそうは、治った後もウイルスは生き続けて体内に潜伏します。
加齢などによる免疫力の低下が発症の主な原因ですが、糖尿病やがんなどの免疫力が低下する病気が原因になることもあります。また疲労ストレスなどがきっかけとなって再び活動を起こし、今度は水ぼうそうではなく、帯状疱疹を引き起こします。
50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。

帯状疱疹のワクチンの種類

帯状疱疹ワクチンは、現在2種類あります。効果や接種対象、摂取回数、費用などに違いがあります。

1回接種ワクチン
(弱毒生水痘ワクチン 商品名:「ビケン」)

弱毒化された生きたウイルスが含まれており、小児に使用する水痘ワクチンですが、2016年から帯状疱疹予防として認可されています。
1回の接種で済みますが、有効性は約50%で、5年を超えると有効性が低下します。
生ワクチンですので免疫抑制状態の方(免疫機能に異常をきたす疾患を有する方(HIV感染症など)、および免疫力抑制をきたす治療を受けている方)には接種できません。
接種費用は8,250円です。

2回接種ワクチン
(サブユニットワクチン 商品名:「シングリックス」)

2020年に認可され、ウイルスの感染性をもたない部分だけが含まれています(組換えワクチンと呼ばれます)。
2か月間隔で2回接種(合計2本)が必要ですが、予防効果が50歳以上で97.2%、70歳以上で89.8%以上と高く、効果の持続も9年後の時点でも確認されて長いため、弱毒生水痘ワクチンより好んで使用されます。生ワクチンを接種できない免疫抑制状態の方でも接種可能です。
ただ、弱毒生水痘ワクチンに比べて注射部位の痛み・発赤・腫れや、全身の筋肉痛・倦怠感などの副反応が多く出ます。しかし重篤なものはほとんどないと言われています。
シングリックスは欧米では広く接種が推奨されており,高齢者への推奨ワクチンとなっています。
接種費用は1回22,000円、(2回接種で44,000円)です。