このような方はご相談ください
- 気分が落ち込む
- 人前で緊張する
- いらいらする
- 息苦しく、ドキドキする
- 確認行動が多い
- 会社に行けない
- やる気が出ない
- 眠れない
- 不安感が取れない
- 頭痛がする
- 何度も手を洗ってしまう
- 物忘れが気になる
心療内科
psychosomatic department
仕事上の人間関係がうまくいかない、仕事が多すぎる、家庭内の問題などのストレスがきっかけとなり、気分が落ち込む、眠れない、食欲がない、集中力がないといった状態が続く場合は、うつ病の可能性があります。(きっかけやストレスがなくてもうつ病を発症することがあります。)様々な要素が関係してうつ病を発症しますが、ある遺伝傾向、性格傾向を有する方は、よりストレスに対する影響が大きく現れ、うつ病を発症しやすい傾向にあります。うつ病にかかる人の割合は6.5%であり、これは約15人に1人の割合です。決して珍しいものではありません。また、日本の場合、若年者に加えて中高年でもうつ病の頻度が高いのが特徴です。しかし気を付けなければいけないことは、身体に生じるいろいろな病気がうつ病の原因となることがあります。その病気に気付かずにうつ病の治療を始めてしまうと、原因となる身体の病気がその間に進行してしまう可能性があるため注意が必要です。
このため、当院の基本理念である身体と心の両方からみていくことが大事なのです。
当院では、まずしっかりと症状やきっかけとなった出来事などを伺います。その上で、うつ病がどのようなものかを丁寧に説明し、ひとりひとりの状況に合わせて回復への治療を一緒に行っていきます。うつ病は50%の方が再発すると言われており、再発予防も大切です。
MUSとは、「医学的に説明できない症状」で、英語では、Medically Unexplained Symptom といい、MUSと略されています。これは文字通り、様々な症状があり、十分な診察や検査等をしてもその原因を医学的に説明できない状態を指しています。動悸がする、息が苦しい、のどが詰まる、めまいがする、吐き気がする、お腹が痛くなるなど様々な症状が、しかもいくつも出てきて、苦しくて仕方がないので病院に行って原因を調べる検査をしてもらう。でも「異常ありませんから大丈夫です。気にし過ぎなんですよ。」などと言われてしまう。そんなはずないともっと大きな病院に行って更に検査をするが、やはり「異常ないです。」と言われて、内科的な病気ではないので、心療内科に行ってみてくださいという運びとなるのです。
身体的な原因なく症状を感じる方は、脳や神経系が過敏になっているために、ちょっとした身体感覚が大きく増幅されて気になる症状として感じてしまう(身体感覚増幅)。あるいは、私たちは普段は外界からの多くの刺激をフィルターで処理して、必要な情報だけを脳に送っているのですが、何らかの機序でそのフィルター機能が低下すると、直ちには必要でないような情報も脳に送られ、その結果として感じなくてもいい症状を感じてしまう、という説もあります。では、そのような症状にはどのように対応すればよいのでしょう。解決としては、「何らかの心身の原因」 → 「身体症状」という「呪縛」から脱することです。身体症状を強く感じる方は特に、「何か大変な原因がある(隠れている)」から「重大な病気に違いない」と確信してしまうのですが、ここを変えてゆかなければなりません。まずは、丁寧な聞き取り、診察、検査をして、症状を引き起こすような(心身の)原因がないことを保証し、それでも症状を感じてしまうことがあることもまた、上に書いたような説も紹介しながら説明します。自分に何が起きているのかを知ることが大切で、その苦しみをわかってくれる人が必要なのです。そこからゆっくりと時間をかけて更に残った不安感を溶かしていきます。そうすれば必ずその症状は改善していきます。
睡眠障害とは、睡眠に関して何らかの問題がある状態を言います。睡眠障害の背景には、ライフスタイルの多様化、生活リズムの乱れ、ストレスなどがあるのかもしれません。
睡眠に問題があるというとまず思い浮かぶのはこの不眠ですがそれ以外にも、昼間眠くて仕方がない、睡眠中に病的な運動や行動が起きてくる、睡眠のリズムが乱れて戻せない、など他の特徴をもつ疾患もあります。睡眠障害によって日中の眠気やだるさ、集中力の低下などが引き起こされると、日々の生活に支障をきたし、極端な場合には様々な事故につながることもあります。また、睡眠障害が長期間持続すると、生活習慣病やうつ病などにかかりやすくなると言われています。そのため、睡眠障害は放置せず、適切に対処することが重要です。睡眠障害の治療は疾患によって異なっており、睡眠薬の服用だけが睡眠障害の治療ではありません。症状やサイン、診察や検査の結果から、その原因となる疾患を適切に診断し、原因に応じた治療を行ってまいります。
人が生きていく中で、ほどほどの不安を感じることは、自分を守るためにとても大切です。しかし、その不安がいき過ぎてしまうと、日常生活に支障をきたすようになります。いき過ぎた不安を感じるようになった状態を「不安障害」と呼びます。
不安にははっきりとした理由があります。そして、不安が続く期間もその原因に応じた期間に関連しています。しかし、全般性不安障害の場合、常に解決できない不安が襲い、日常生活に支障をきたしてしまいます。『よくわかんないけど何だか不安、すべてが不安』と発作のように繰り返します。過度なストレスや過剰に適応しようとする負担により、症状が出ると言われています。
過呼吸、動悸、発汗、吐き気、頭痛などが同時に起こる「パニック発作」を繰り返す場合は、パニック障害の可能性があります。パニック発作を繰り返すことにより、発作がまた起こるのではないかと不安になる「予期不安」が出現することがあります。また、発作が起こったら逃げ場がないと考え、電車やバスなどに乗れなくなってしまう「広場恐怖」を生じることがあります。日本においてパニック障害にかかる人の割合は3.4%であり、これは約30人に1人の割合です。決して珍しいものではありません。また、日本の場合、平均発症年齢は23歳前後で女性に多い傾向があります。
当院では、まずしっかりと症状やきっかけとなった出来事などを伺います。その上で、パニック障害がどのようなものかを丁寧に説明し、ひとりひとりの状況に合わせて回復への治療を一緒に行っていきます。
強迫性障害とは、パニック障害と同様に「不安障害」(不安を主症状とする病気)の一つです。強迫観念(意思に反して特定の思いが繰り返し浮かんで払いのけることができない)と強迫行為(ある行為を繰り返さないではいられない)がみられるのが特徴です。多くの場合併存し、強迫観念による不安を打ち消すために、強迫行為を繰り返すことで、社会生活に支障をきたしてしまいます。
人前で注目が集まるような状況で、強い不安や恐怖、緊張を感じ、何か失敗して自分が恥をかくのではないかという心配や強い不安を感じる病気を社交不安障害(SAD)といいます。また、社会不安障害、あがり症と言われることもあります。人前に立つ、人前で話す、人の注目を浴びるなどの行動に強い苦痛を感じ、恐怖感や不安感を強く感じてしまい、いろいろな症状がでてしまいます。
健康上の問題、経済的な問題、対人関係の悩みなどのストレス因子をきっかけとして、様々な心身の症状が現れ、社会生活に支障をきたしている場合は、適応障害の可能性があります。ストレス因子に対する反応であり、症状はストレスが生じてから3ヶ月以内に出現し、情緒面や行動面で多彩な症状がみられます。
うつ病と似たような気分の落ち込みが認められますが、因果関係のはっきりしているストレスがあり、その原因が解決すると症状は次第に改善する点が異なります。ストレス因子が持続する場合には症状が長引くこともあります。本人の適応能力の問題だけとは限りません。どうしても合わない仕事、どうしても合わない人間関係などに悩み、努力はしてみたがどうしようもなかった場合に気分が落ち込んだり、夜眠れなかったりなどは、誰でも一度は経験しているものです。適応障害は誰にでもなる可能性があります。日常生活に支障がでるような症状がある場合は、ご相談ください。
ひとりで悩んでいると辛いものです。当院では、まずしっかりと症状やきっかけとなった出来事などを伺います。その上で、適応障害がどのようなものかを丁寧に説明し、ひとりひとりの状況に合わせて回復への治療を一緒に行っていきます。例えば、会社員の方に関しては、休職を勧めたり、上司や会社の相談窓口(人事部など)、産業医などに相談することを勧めたりします。
HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」という意味です。HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、即生まれ持った性質であることがわかっています。統計的には5人に1人があてはまる『性質』であり、稀ではありませんが、裏を返せば約8割の人はこの性質にはあてはまらないため、HSPの特性は共感を得ることが難しく、HSPでない人たちとの差に自己嫌悪を感じることや、まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じやすくなる性質といえます。相手の気持ちを深読みしすぎて、自分の考えを言えない。冗談を冗談と受け止められなくて、必要以上に傷ついてしまう。周りに機嫌の悪い人がいると、とても気になってしまう。何に対しても気を使いすぎてへとへとになりますが、人一倍疲れていても、自分に対する評価が下がってしまうことも気にするため、頑張ってしまいます。自分だけが損をしている感じがするものの、それを誰にも言えずにストレスをどんどんため込んでいってしまうのです。生まれつきの気質は変えることができませんし、病気ではないので治療をするものでもありませんが、HSPの特性を知り大切にしていくことで、今までよりも前向きに生活できるようになります。
診療案内Medical